済生会前橋病院

済生会前橋病院で発行されている
広報誌に、絵画が掲載されました
…と会員さんが冊子を持ってきて
くれましたー

テーマは
「あったらいいな、こんな病院」


とても繊細に描かれた作品ですね☆



本当に、こんな病院があったら
私も行きたいです(*´꒳`*)

学研教室 福地
佐野小前教室 HP
くらがの教室 HP
はこだ教室 HP
  


2025年04月02日 Posted by 福地美子 at 23:21Comments(0)その他生活

どうして勉強しないといけないの?

子どもに
「どうして勉強しないといけないの?」
と聞かれたら

「将来のため」はNGです。

みなさんも子どものころ、親御さんに「どうして勉強しないといけないの?」と聞いたことはありませんか? 
すると、このような答えが返ってきたのではないでしょうか。

「いい大学に入るためだよ」
「今のうちに勉強しておかないと後で苦労するよ」
「なりたい職業につくためだよ」

確かにその通りですね。
大人になってみると、学生時代にしっかりと勉強することの大切さや意味を実感することも多いはずです。でも、はたして、その回答で子どもは本当に納得し、勉強に対するモチベーションが上がるのでしょうか。

「将来のためだから」と言われても、たいていの子どもは何年・何十年も先の自分の “将来像” をイメージすることなどできないので、あまり良い答えとは言えません」



私の大好きな作家の喜多川泰先生は
「自分の周りにいる人々を幸せにするため」
とおっしゃってました。

知識を得て、生きる力を養い、これからの様々な困難にも立ち向かっていける力。
そしてそれらを身につけることて、自分や周りにいる人を幸せにすることができる
と教えられました。

私はこれが1番心に響きました。

子どもが納得すれば他の言葉でもいいと思います。
お子さん自身が勉強の意味について深く考え、向き合うことが、答えを導き出す唯一の方法だと思いますよ。

学研教室 福地
佐野小前教室 HP
くらがの教室 HP
はこだ教室 HP
  


2025年01月31日 Posted by 福地美子 at 23:28Comments(2)その他生活学習受験テスト対策幼児

HSP 繊細さんとは?

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)
とは
専門的に説明すると、以下です。

HSPは、感受性が高く、環境刺激に敏感に反応する人々を指します。情報処理が深く、感情や環境変化に強く影響を受ける特性があります。共感力が高く、細部に気づき、洞察力が鋭い。刺激による過負荷を感じやすく、適切なストレス管理と自己ケアが必要です。

また
生まれつき「非常に繊細な人」
「非常に感受性が強く、敏感な気質をもった人」
という意味であり、疾患として診断されるものではありません。



もっとわかりやすく
子どもの様子で説明すると
気持ちやいろんな感覚が敏感
思い込むことがある
とても真面目
深く考える
などがあります。
これは特性(性格)によるものなので
発達障害ではないですし、病気でも
ないので、薬で治すものでは
ありません。

さらに、不登校児童の中にも
この症状の子は多いそうです。

自分の診断を調べるサイトもありますので、気になる方は調べてみてもいいと思います。
福地自身もやってみました!

学研教室 福地
佐野小前教室 HP
くらがの教室 HP
はこだ教室 HP


  


2025年01月29日 Posted by 福地美子 at 23:33Comments(0)生活発達障害

育英高校

全国高校サッカー選手権は
本日、東京・国立競技場で準決勝が
行われ、群馬県代表前橋育英が
過去3度の優勝経験を誇る東福岡を
逆転で下し、7大会ぶりの
決勝進出を決めました!

おめでとうございます!



育英高校には、私の教室を
卒業した会員さんが、
現在3名いらっしゃいます。
そのうちの1人が
サッカー部の2年生❗️

決勝戦は13日
2度目の全国制覇をかけ、
初優勝した時と同じ千葉県代表の
流通経済大柏高校と対戦します。

応援してますよー
(*´꒳`*)

学研教室 福地
佐野小前教室 HP
くらがの教室 HP
はこだ教室 HP  


2025年01月11日 Posted by 福地美子 at 23:38Comments(0)その他生活

勉強するには運動するしかない!

これは
「勉強するには運動するしかない絶対的な理由」
を参考にさせていただいてます。


運動で分泌される脳内の3大物質

運動が習慣になると、ストレスに対する抵抗力を高める効果があります。
これは、運動によって体だけでなく、脳も鍛えられていることを意味します。
つまり、ストレスを感じにくくすることができるのです。


運動の驚くべき効果はそれだけではありません。
運動をすることで、脳内にはさまざまな物質が分泌されます。
その中でも、次の3つの物質は、勉強と大いに関係しています。

1.勉強のやる気が高まるドーパミン

 ドーパミンは、報酬や快楽と関連する神経伝達物質です。
ドーパミンの分泌により、勉強のやる気が高まり、集中力と注意力が向上します。

2.眠気を抑えるノルアドレナリン

 ノルアドレナリンは脳を覚醒状態に保ち、眠気を抑えることで集中力を高めます。
これにより、勉強に取り組む際の注意力が向上します。
また、ドーパミンと同様に、記憶の形成と定着にも関与しています。

3.集中力を向上させるセロトニン

 セロトニンは「幸福ホルモン」とも呼ばれ、不安やストレスを軽減し、リラックスした状態をつくってくれます。
また、セロトニンは集中力の向上にも寄与します。



 運動を習慣にしている人は、前頭葉の機能が強化されるだけでなく、脳の他の領域との連携も強くなります。
これにより、脳全体の調和が取れ、さまざまな認知機能が向上します。

前頭葉の活性化と脳の他の領域との連携の強化により、「自制心」が高まることも知られています。

 つまり、運動することでやる気が出て、集中力が高まり、記憶力は強化され、創造性まで向上し、さらには自分をコントロールする力まで手に入ってしまうということです。

今週末が運動会の小学校もありますね!
全力で頑張ってください(*´꒳`*)

学研教室 福地
佐野小前教室 HP
くらがの教室 HP
元総社教室 HP
はこだ教室 HP  


2024年10月23日 Posted by 福地美子 at 23:44Comments(0)生活学習幼児

運動会

今日は
佐野小学校の運動会でした。

夏休みに
「せんせ、見に来てください。」
と暑中見舞いをいただいたので、
嬉しくて応援に行ってきました!
♪( ´θ`)ノ




応援お疲れさまでした
(*´꒳`*)

学研教室 福地
佐野小前教室 HP
くらがの教室 HP
元総社教室 HP
はこだ教室 HP  


2024年09月28日 Posted by 福地美子 at 23:53Comments(0)その他生活

性教育フェスタ

ご案内です



9月23日月曜日㊗️

場所 
群馬県青少年会館

学研教室 福地
佐野小前教室 HP
くらがの教室 HP
元総社教室 HP
はこだ教室 HP


  


2024年09月20日 Posted by 福地美子 at 23:53Comments(0)生活学習幼児

「成績上がる子の特徴」

先日の会員さま向け
一斉LINEで
「成績が上がる子の特徴」をブログに書く!
と送りました。

あれから1週間
ネタはあるものの、なかなか言葉にできず
今日になってしまいました。


結論からいうと、
それは

①「 時間管理」
です。



実は、以前から子供たちの様子を見ていて感じたこと。たくさんあるのですが
ある高校生も書き込んでました。
それが

公立トップ校の高校生が実践する
「集中して勉強する方法」
 鍵は時間管理

成績が上がる子
つまり、継続して学習ができている子 です。

テストの前だけ勉強する
宿題だけ取り組む
言われたときだけする

つまり、"だけ"ではないです。
常に です。


これができるようになるのは
大人になってから でもなく
中学生になったから でもなく
小学校の2.3年生から
少しずつ
少しずつ

自分の意思で、時には、時間を見ながら
学習することができる子です。
結果は、後からついてくるかもしれませんが

成績ってそんなに簡単に上がるものではないですよ。

今から始めて半年後
1年後かもしれません。
コツコツ コツコツ
毎日5分でもいいので、積み重ねた結果
成績が上がるんです。

教室でも、机に向かって数分で
消しゴムをいじってみたり
シャーペンを分解してみたり
自分の爪をいじったり
5分持たない子がいます\(//∇//)\

おそらくそういう子は、
授業中も、自宅での学習中も
他のことをしていても
集中力がないです。

大切なのは、主体性、自立性
自分から、時間管理ができる子は
絶対成績が上がります。

さて、実行してみましょう♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

学研教室 福地
佐野小前教室 HP
くらがの教室 HP
元総社教室 HP
はこだ教室 HP  


2024年09月13日 Posted by 福地美子 at 23:02Comments(0)生活学習幼児

子どもの読解力

子どもの読解力は家族との会話の中で養われる

…そうです。

確かに…
本をよく読んでいる子でも、テストの読解問題は解けない子はいますし、どちらかというと

読み聞かせをしていたもらった子の方が読解力はあります。



家庭の経済力
よりも
家族の関係性
が読解力だけでなく、学力差にも現れるそうです。


言葉も数学的知識も、家庭で養うことができます。

たくさん話しましょうね(*´꒳`*)

学研教室 福地
佐野小前教室 HP
くらがの教室 HP
元総社教室 HP
はこだ教室 HP
  


2024年06月18日 Posted by 福地美子 at 23:39Comments(0)生活学習幼児

榛名の梅祭り

先日、一足早く行って来ました。

榛名梅林の梅祭り
明日 開催です!





子どもたちには
地元の産業にも興味を持ってもらいたいなぁ
と思っています。
お天気も良さそうですので、是非お時間がある方は足を運んでみてくださいね(*´꒳`*)


学研教室 福地
佐野小前教室 HP
くらがの教室 HP
元総社教室 HP
はこだ教室 HP  


2024年03月16日 Posted by 福地美子 at 12:45Comments(0)その他生活